ちょっと便利なモノ



標準偏差からはずれた視点でしか物がみられないという特徴を持ち合わせている私ですが、そんなやつが見つけたちょっとした便利な道具をご紹介したいと思います。

トグルクランプ トグルクランプ
これがなんだかわかる人は一般の人では少ないでしょうね。便利な物なのですが、あまり表には出てくることはありません。製造業経験者ですとわりとおなじみなんですがね。
さて、これがいつ役立つかと言いますと、ずばり、竹を固定する時です。このクランプは、またの名をレバークランプとも言われておりまして、ワンタッチで品物を固定したりはなしたりすることができます。
ですが、このワンタッチを生かすには、寸法が大きく変わる物は不向きでして、竹を押さえる場合も多少の工夫が必要になります。特にドラスティックに寸法が変化する荒削りでは、厚みがちょっと違うゴムの板を2枚用意しておきまして、削り進むに従ってそれを挟み込むことで対応しています。もちろん、仕上げ削りでは1枚、接着剤落としやエナメル削りではそのままで対応できます。

トグルクランプ2 こんな具合に挟みます。
私の場合、出来上がったブランクをラフPFに載せてヤスリ、もしくはスクレーパープレーンでごしごしするのが、ブランクがしっかり固定されていますのでらくちんです。


ヤスリ遠景 波目ヤスリ
このヤスリ変な形でしょう?その名も「波目ヤスリ」です。なお、変な格好ですがこの能力のすごさは使った者にしかわからないのです。一般的には、赤や亜鉛の合金などの切りにくい金属に使われていることが多い品物です。
「ヤスリと言えば、ニコルソンだじぇえ」というあなたはなかなかのやり手です。あれは切れる。確かに良いです…が、やはり、竹の国日本のヤスリは広島は呉の仁方産が良いのだああ〜。私はブランドだと思っておりますです。
竿作りの道具として、比較的似た形状のヤスリもありますが、波目ヤスリのほうが、目が円弧を描いて立てられているせいか、切れ味がすごく良く、軽いように感じます。この波目ヤスリはちょっと異質なヤスリでして、一本のなかにざくざく切る、そして美しく仕上がるという相反する性格を持ち合わせています。残念ながら同時に両方の能力が発揮されることはないのですが・・。
実は数年前に、このヤスリが優秀であることを鋳物屋の友人から教わっていたのですが、なかなか出会えなかったんですよね。そうとなればと注文して買ってみたら、これがすごいヤスリでして、もう他のヤスリには戻れないですね。余談ですが、いくつか集めてみまして、竿を作るにはこの程度の幅の物が使いやすいようです。

さて、このヤスリの能力を発揮してやるには、少々コツがいります。まず、たくさん切る場合は、ヤスリを走らせる方向に対して、本体を傾けてやります。進行方向に対して45度くらいまで傾けると、恐ろしいほどの量が切れまして、下手に力を入れると大きな傷ができてしまいます。そのため、通常は押して切るヤスリですが、力を抜くコントロールがしやすいので、私は主に引いて使います。
この傾きを、ヤスリの走らせる方向に平行に近づけるにつれて切れる量が少なくなっていきます。そして、それにつれ仕上がりがきれいになっていきます。竹の場合はつやつやと光るところまで仕上げられてしまうのです。
実践 さて、その威力をご覧いただきましょう。竹を使いますとわかりにくいので、フィラー用の木材を仕上げてみます。ノコで引いただけのいわゆる荒材の状態です。このくらい傾けて切ります。
実践 10回程こすりました。
回数としては慣れもあるので、一概には言えませんが、ざくざく切って、もうノコ目は消えてしまいました。
実践 傾きをほぼなくして、さらに30回程こすりました。
傾きを少なくすると切削量が減りますので、さすがにざくざくとは行きませんが、そのかわりに美しい仕上げ面が得られます。
竹の切り粉 ちなみにこのヤスリですが、普通のヤスリと違います。何が違うかといいますと、切る刃の部分が一般のヤスリはサンドペーパーも含めて「点」であるのに対し、このヤスリは「線」で切削するのです。つまり、カンナと同じような構造なんですね。切り粉もまったくカンナ同様で、よく見るとみんな鉋屑のような形です。
拡大するとこんな感じになります。なお、エナメルがちょいと傾いて削れているのはご容赦(笑)


なお、ご紹介したトグルクランプとこのヤスリを使いますと次のような作業がらくちんに行えます。

・ 節の部分の平面出し
やはり、節を削るというのは、その量が多いことから容易ならざることです。そして、残念なことに、竹の場合、通常のヤスリは切りくずがつまりやすく、目の荒いものは切削面がきれいにできないという問題がありました。(当社比??)しかし、ざくざく切って、もう一息になったら、平行に近くしてさくさく。たちまち平らになってしまいまして、切りくずによる目のつまりも少なくて済みます。

・ エナメル落とし
エナメル落としには、スクレーパープレーンを使っていました。スクレーパープレーン導入当初は、それで満足していたのですが、きれいに切ろうと思うと切削量が少なく、わりと時間のかかる作業でした。そんなわけで、こいつを使うわけですが、ちょっと傾けて2〜3回なでると、エナメルの大半がはがれてくれます。そしてあまり傾けないで数回なぜて出来上がりです。きれいに仕上げるためには、あまり力をいれないのがコツです。

・ 接着剤おとし
 いままで、接着剤を落とすのにはサンディングブロックとよばれるあて木に巻いたサンドペーパーから始まって、スクレーパープレーンまでという道具の遍歴を重ねて参りまして、どれもあまり効率が良くなくて、満足のできるものでもありませんでした。かさねて、私の場合は、エポキシを使って接着しておりまして、しかも低粘度の物を熱処理するので、バインディングした糸にすっかりしみこんでしまい、ほぐすのがたいへんなのです。(まあ最初に手間がかかるだけですけど)
そこで、クランプでしっかり固定して、波目ヤスリの登場です。ほぐせた場合はもっと楽ですが、がりがりと糸ごと接着剤をこそげ落としてくれます。それに、その性質上、ちょっと出っ張っているところを優先的に切ってくれますから、接着剤だけを削り取るのが容易なのです。また、他のヤスリと違い、目詰まりしにくいのもありがたいです。

・ 最終研磨
さて、私の竿はぼろ隠しに、最終的に研磨を行います。ここで、波打っている表面を、少しでも平面のようにしてやりたいものですねえ。前にも触れましたが、このヤスリは出っ張っている部分を切るのが得意なので、平面を出すのはいわずもがなですね。また、最もきれいに仕上がるように使うと、そのままネームをいれてもまったくにじむことはありません。
が、しかし、困ったことが一つございます。このヤスリの登場で、竿作りにスクレーパープレーンの出番が無くなってしまったのです。ちゃんちゃん。

おわりに
 そんなこんなで、私のようなアマチュアが自国の優秀な道具を使って楽な作業が出来る幸せをかみしめているわけなのですが、そう考えると欧米の人はかわいそうかもしれないですねえ。(暴言かな)
 まあそれは良いとして、非常に残念なことですが、書いている本人が、標準的な竹竿作りの道具立てをあまり良くしらないのです。まあ自分としては、自由に発想するには、良い条件だと思っているのですが・・。言い方を変えれば「井の中の蛙」でもあるわけでして・・。そんなわけで、すでにみなさんご存じだったらごめんなさいね。

Koba's Factory